地域の魅力・資源 MOUNTAIN area

牛の角突き(闘牛)

山古志を含む一帯の地域(現在の長岡市、小千谷市、魚沼市(旧広神村)のそれぞれ一部地域)は、二十村郷と呼ばれてきました。この地域で行われてきた“牛の角突き”は、長い歴史があるとされていますが、記録的資料がないため由来、起源などについては定かではありません。しかし、江戸時代の文豪、滝沢馬琴の書いた南総里見八犬伝に古代の角突きをうかがい知る場面が登場することから、数百年、あるいは千年の歴史があると伝えられています。
一説には、岩手県の南部地方から鉄器を運ぶ際に使われた牛がこの地域の暮らしに根付いたとも言われますが、山の斜面を切り開いて作られた棚田での農耕において、牛は貴重な働き手でした。そして、豪雪地であるために長期間雪に閉ざされ、牛と人は一つ屋根の下に住み、家族の様に慣れ親しんでいました。牛と密接な生活の中で、次第に角突きは人々の娯楽となって根付き、昭和53年、国の重要無形民俗文化財「牛の角突きの習俗」に指定されるまでになったのです。

INFORMATION

所在地

長岡市山古志南平乙960(山古志闘牛場)

問合せ

山古志闘牛会

TEL:0258-59-3933
山古志支所産業建設課

TEL:0258-59-2343

ACCESS

【お車でお越しのお客様】

  • 関越自動車道「長岡南越路スマートIC」より車で40分
  • 関越自動車道「小千谷IC」より車で30分

美しい景観、おいしい食、個性あふれる地域の文化。長岡市内各地にはたくさんの宝があります。
「地域の宝」とは、その宝の個性を磨き上げ、次の世代に届けるために選定された自然、伝統文化、各所旧跡などの地域資源です。平成26年度に各地域委員会で認定されました。

〜 山古志地域 〜

山古志地域は、周囲を山で囲まれた山間丘陵地で、地域内のほとんどが傾斜地です。
谷底から山頂まで階段状に耕作される棚田や棚池の風景は、「日本の原風景」と称されています。
こうした景観は、文化庁の農林水産業に関連する文化的景観の重要地域に選ばれました。
そのほか、発祥の地として200年の歴史を有する「錦鯉」は市の魚に、千年の歴史がある「牛の角突き」は国指定重要無形民俗文化財に指定されています。
平成16年に発生した中越大震災では、甚大な被害を受け全村避難を余儀なくされましたが、「帰ろう、山古志へ」を合言葉に地域を再生してきました。
やまこし復興交流館「おらたる」をはじめ、被災からの経験と地域資源を活かし、交流による地域づくりを進めます。

山古志地域は、周囲を山で囲まれた山間丘陵地で、地域内のほとんどが傾斜地です。
谷底から山頂まで階段状に耕作される棚田や棚池の風景は、「日本の原風景」と称されています。
こうした景観は、文化庁の農林水産業に関連する文化的景観の重要地域に選ばれました。
そのほか、発祥の地として200年の歴史を有する「錦鯉」は市の魚に、千年の歴史がある「牛の角突き」は国指定重要無形民俗文化財に指定されています。
平成16年に発生した中越大震災では、甚大な被害を受け全村避難を余儀なくされましたが、「帰ろう、山古志へ」を合言葉に地域を再生してきました。
やまこし復興交流館「おらたる」をはじめ、被災からの経験と地域資源を活かし、交流による地域づくりを進めます。